-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
折敷瀬クレーン、更新担当の中西です!
短工期・狭所・強風・複雑リギング。勝ち筋は「標準(A4)×段取り(分単位)×データ(DX)×安全(EHS)」です。ここでは所長・工務・安全担当向けに、見積→計画→施工→品質→保全を強くする“実装の型”を共有します。
SOP:設置・アウトリガー・玉掛け・合図・ブラインド/タンデム・撤収を写真&NG例付きでA4化。
限界値カード:風速・作業半径・張力・接近距離の停止基準を車両ごとに掲示。
写真基準:設置→試し吊り→据付→撤収の必須カットを統一
BIM/CIMや点群で干渉チェック。旋回・ブーム角・ジブ干渉を事前解決。
接地圧ヒートマップで敷板枚数・厚みを最適化。
風シミュレーション(地形・建物)で停止判断を明確に
タクシー vs 据置を分ける。組解体時間・輸送台数・補助員を分単位で見積。
標準リギングキット(スリング長×本数、シャックル、スプレッダ)を定義→探す時間ゼロ。
予備日・風待ち率を計画段階で反映し遅延を“予算化”。
荷の下立入禁止の実線区画、監視員の固定配置。
電路近接:接近限界+監視員×警報(A2B・LMI)で多重防護。
落下・脱落防止:二次懸垂・工具落下対策・タグライン必須化。
夜間:照度管理・騒音計測・近隣案内(掲示/チラシ)。
日常・月次・年次の点検表をデジタル化。
ワイヤロープ廃却基準(素線切れ本数/ピッチ・径減少・腐食)を写真付きで教育。
フック:喉開き・ラッチ・摩耗の閾値管理。
油圧:油分析とフィルタ交換の実績管理。
計測器:LMI/角度計/荷重計を年次校正。
Day1–7:SOP/合図/無線/安全帯・ヘルメット・手袋の基準
Day8–30:設置・水平出し・接地圧計算の基礎、玉掛け実技
Day31–60:ブラインド/タンデム・電路近接・夜間の運用
Day61–90:小隊リーダー・リギング設計・8D是正の実践
点検アプリ:写真・トルク・交換履歴をクラウド保存。
LMIデータ連携:作業半径/荷重履歴→逸脱検知。
電子KY/日報:現場で入力→翌朝ダッシュボード。
ポータル:計画図・荷重表・接地圧計算書・写真台帳を顧客と共有
一次合格率/再手直し率
風停止率/遅延時間
稼働率/待機率
無事故日数/ヒヤリ報告数(提出率)
見積→受注率/粗利率
→ 週15分レビューで「数字→原因→次手→担当→期限」。
Day1–7:A4 SOP・限界値カード・写真基準の掲示
Day8–14:3D吊り計画の最小導入/接地圧テンプレ運用
Day15–21:点検アプリ本格運用/LMIログの取得開始
Day22–30:KPIダッシュボード公開/週次8Dレビュー
一枚図:機種・ブーム・半径・据付位置・交通誘導動線
接地圧計算書と敷板配置図
風停止基準・代替日
安全計画:立入禁止帯・合図体制・近隣配慮
見積内訳:含む/別途の境界を明確化
“選ばれる会社”は、標準化(A4)×EHS×DXで同じ良さを速く繰り返します。
計画で勝ち、当日は落ち着いて淡々と。 その積み重ねが、無事故と信頼、そして利益を生みます。
