オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年4月

折敷瀬クレーンの雑学講座

皆さんこんにちは!

折敷瀬クレーンの更新担当、中西です。

折敷瀬クレーンの雑学講座

今回は、移動式クレーンの「定期メンテナンスと点検の鉄則」を詳しく解説します♪

移動式クレーンは過酷な現場環境で稼働するため、定期的なメンテナンスを怠ると故障や重大事故につながります。長く安全に使い続けるためには、メーカー指定の保守スケジュールを守り、日々の点検を確実に行うことが不可欠です。今回は「定期点検のポイント」「部品交換のタイミング」「記録と報告の仕組み」「トラブル予防のための自主点検」など、4つのテーマでその鉄則をお伝えします!

「どのくらいの頻度で何を点検すればいいのか?」
「消耗部品はいつ交換すべき?」
「メンテナンス記録はどう残すのが効率的?」

…そんな疑問にお答えします!

1. 定期点検のスケジュールとチェック項目

移動式クレーンの保守は、大きく「日常点検」「月例点検」「年次点検」の3段階に分かれます。

① 日常点検(毎作業前後)

  • 油脂・液面チェック:油圧オイル、グリスの量と汚れ具合を確認

  • ワイヤーロープ点検:摩耗・キンク(撚れ)・腐食がないか目視でチェック

  • ブーム・アウトリガー動作確認:伸縮・旋回がスムーズかどうか操作テスト

  • 鉄則:「毎日の始業前後に必ず5分以内で行い、異常は即時報告すること」

② 月例点検(毎月)

  • フィルター交換:油圧フィルター、エアクリーナーの清掃または交換

  • グリスアップ:ブーム継手部、回転軸、アウトリガーピンに適正量を注入

  • ブレーキ・クラッチ調整:ブレーキシューの摩耗量と遊びを測定し、規定値に調整

  • 鉄則:「月例点検は記録簿に詳細を記入し、上長の承認を得ること」

③ 年次点検(年1回)

  • 油圧システムのフラッシング:タンク内オイルを全量交換し、システム内を洗浄

  • ワイヤーロープ全数交換または非破壊検査:摩耗率・伸び率を計測し、基準超過は交換

  • 電気・制御系の総合点検:コントローラー基板、センサー、配線の絶縁抵抗を測定

  • 鉄則:「年次点検は専門業者も交えた複数人で実施し、第三者検証を行うこと」

2. 消耗部品の交換タイミングと管理方法

クレーンの安全稼働を支える消耗部品には、明確な交換基準があります。

① ワイヤーロープ

  • 交換基準:使用時間2,000時間または摩耗率10%超過時

  • 管理方法:取り付け時にタグに製造番号・取り付け日・使用開始時間を記入

  • 鉄則:「ワイヤーロープは予備を常備し、交換作業は必ず二人以上で行うこと」

② ブレーキシュー・クラッチライニング

  • 交換基準:摩耗厚さ3mm以下、または効き不足を確認した時

  • 管理方法:月例点検時に厚さ測定結果を記録し、予備部品リストに反映

  • 鉄則:「摩耗限度は厳守。少しでも異常を感じたら即交換すること」

③ 油圧ホース・シール類

  • 交換基準:ひび割れ、膨張、オイル滲みを発見した場合

  • 管理方法:年次点検で全数チェックし、劣化部品を在庫リストに追加

  • 鉄則:「ホース類は使用期限(5年)を超えないように計画的に更新すること」

3. メンテナンス記録と報告の仕組み

正確な記録を残すことで、故障予兆を早期に発見し、保守コストを削減できます。

① デジタル点検台帳の活用

  • システム要件:スマホやタブレットで点検結果を即入力、クラウドに一元管理

  • 運用ポイント:点検項目ごとに「OK/NG」「数値記入」「写真添付」を義務化

  • 鉄則:「全作業者が同一フォーマットで入力し、データの信頼性を担保すること」

② 定例報告会の実施

  • 頻度:月1回、保守・安全担当者と現場リーダーでレビュー

  • 内容:異常発生件数、修理履歴、予備品在庫状況、次月の保守計画

  • 鉄則:「報告会での課題は必ず改善計画に落とし込み、責任者と期限を明示すること」

4. 自主点検と安全文化の醸成

日々の小さな気付きが大事故を防ぎます。

① 安全パトロールチェックリスト

  • 項目例:足場・アウトリガーの設置状況、地盤の安定性、合図者との視線確認

  • 運用方法:週1回、班長が現場を回り、チェックリストに「異常なし」を記入

  • 鉄則:「パトロール結果は現場掲示板に貼り出し、全員で共有すること」

② 安全ヒヤリハット共有制度

  • 制度概要:小さなヒヤリハット事例を匿名で報告し、月例会で全社展開

  • 活用ポイント:報告には「原因」「対応策」「再発防止策」をセットで記載

  • 鉄則:「ヒヤリハットはネガティブではなく、学びの機会と捉え、風通しよく共有すること」

まとめ——メンテナンスの徹底が安全と稼働率を守る

  • 定期点検は日常・月例・年次の3段階で実施

  • 消耗部品は明確な交換基準と在庫管理で切れ目なく更新

  • 記録と報告はデジタル化と定例レビューで品質を担保

  • 自主点検とヒヤリハットで安全文化を根付かせる

移動式クレーンの長期稼働と無事故を実現するには、日々のメンテナンスが命綱です。折敷瀬クレーンでは、万全の保守体制と安全文化の醸成で、お客様の現場をしっかりサポートします!

折敷瀬クレーンでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用で最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧のうえ、ご応募ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

折敷瀬クレーンの雑学講座

皆さんこんにちは!

折敷瀬クレーンの更新担当、中西です。

折敷瀬クレーンの雑学講座

今回は、移動式クレーンのオペレーター育成における「評価とフィードバックの仕組み」について、資格取得後のキャリアパスから日々の現場でのスキル評価、安全意識向上のための仕組みまで、詳しく解説します♪

移動式クレーンオペレーターは、取得した資格だけでなく、現場での技能や安全意識を継続的に評価・フィードバックされることで、より高いプロフェッショナリズムを身につけていきます。適切な評価制度と振り返りの場があることで、事故ゼロと技術向上の両立が可能になります。

「資格取得後、どのように実務で評価されるのか?」
「定期的なスキルチェックや研修はどう行われる?」
「安全意識を維持するために、現場ではどんな仕組みがあるのか?」

…そんな疑問にお答えします!

1. キャリアパスに連動した評価制度

① 資格レベル別のスキルマトリクス

  • 資格取得直後(移動式クレーン運転士免許/小型講習修了者)

    • 評価項目:基本操作の正確さ、点検・整備手順の遵守、報告・連絡・相談の徹底

    • フィードバック:月次面談でOJT指導員からのアドバイスを受ける

  • 中堅オペレーター(3~5年目)

    • 評価項目:複雑な吊り上げ計画の立案、狭小地・不整地での作業実績、安全指導の実施

    • フィードバック:四半期ごとの技術評価会議で、事故事例や優良事例を共有

  • 上級オペレーター(5年以上)

    • 評価項目:大型・特殊クレーンの操作技能、後輩育成実績、現場監督能力

    • フィードバック:年次キャリア面談で次期プロジェクトリーダーへの推薦

鉄則:「資格レベルに応じたスキルマトリクスで、成長段階を可視化すること」

2. 定期的なスキルチェックと研修

② 操作技術の定期評価(実技試験)

  • 年1回の実技チェック

    • 模擬現場を再現した専用ヤードで、ブーム操作・荷揺れ制御・緊急停止の精度を評価

    • 評価結果はスコア化し、合格基準未満は追加研修を受講

  • 鉄則:「実技チェックで操作精度を維持し、習熟度を数値化すること」

③ 安全意識向上のための座学研修

  • 毎月の安全講習

    • 最新法令改正、過去の事故検証、ヒヤリハット事例のグループ討議

    • 安全スローガンの策定や改善提案を全員でワークショップ

  • 鉄則:「座学とディスカッションで、安全意識を定着させること」

3. 現場でのフィードバックと改善サイクル

④ 360度フィードバック制度

  • 同僚・玉掛け作業員・現場監督からの評価

    • コミュニケーション力、合図対応の正確さ、周囲への配慮を匿名アンケートで収集

    • フィードバック結果は個人面談で共有し、改善アクションを策定

  • 鉄則:「多角的な評価で自分の強み・弱みを把握し、改善につなげること」

⑤ デジタルログによる作業履歴管理

  • クレーン稼働データの自動収集

    • 吊り上げ荷重、作業時間、異常停止回数をクラウドに蓄積

    • データ分析で傾向を把握し、効率的な作業手順を標準化

  • 鉄則:「デジタルログを活用し、作業の見える化と改善サイクルを高速化すること」

4. 安全意識を高める取り組み

⑥ 安全スローガン・KYT活動の徹底

  • 現場掲示と朝礼での唱和

    • 月替わりの安全スローガンを掲示し、全員で唱和

    • 朝礼での危険予知トレーニング(KYT)を実施し、現場のリスクを共有

  • 鉄則:「安全スローガンとKYTで、常に危険を意識する文化を醸成すること」

⑦ 安全報奨制度の導入

  • 無事故無災害達成チームへの表彰

    • 四半期ごとに、無事故チームに報奨金や社内表彰を実施

    • ベストプラクティス事例を社内報で紹介し、全社に展開

  • 鉄則:「成果を正当に評価し、安全行動を全社で奨励すること」

5. まとめ:評価とフィードバックでプロを育てる

  • 資格取得後も、スキルマトリクスと実技チェックで成長を可視化

  • 研修・座学で最新知識と安全意識を定期的にアップデート

  • 360度フィードバックとデジタルログで、現場改善サイクルを高速化

  • KYT活動報奨制度で、安全文化を醸成

移動式クレーンオペレーターは、資格だけでなく日々の評価と振り返りが成長の原動力です。折敷瀬クレーンでは、充実した評価・フィードバック体制で、皆さんのキャリアと安全をしっかりサポートします!

折敷瀬クレーンでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用で最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧のうえ、ご応募ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!